診療内容

一般歯科

虫歯や根管治療、歯周病の治療、入れ歯の作製や調整、知覚過敏、噛み合わせの調整、親知らずの抜歯等、保険で行う歯科診療全般を指します。当院では可能な限り歯や神経を抜かない保存的な診療を行っております。また入れ歯の作製にあたってはクリニックによっては保険診療では作製しないところも多くありますが、保険診療であっても患者様それぞれに合わせたオーダーメイドの個人トレー(歯型を採るための枠)を作製して精密な型を採り、痛みが少なく外れにくい、しっかり噛める入れ歯の作製を行っております。

審美歯科

審美歯科

歯科では見た目の美しさは、実は機能面でも優れていることをご存知でしょうか。
綺麗な歯並びは歯磨きもしやすく清掃性に優れ、金属を使用しない詰め物や被せ物は静電気を帯びないためプラーク(歯垢)が付きにくい上に表面が滑らかなため清掃も容易で衛生的であるため、虫歯予防、歯周病予防へと繋がります。
『審美』というと一昔前までは女性のもののようでしたが、最近は機能面を重視され結果的に審美治療へと繋がる選択をされる男性や、歯磨きを不得意とする高齢の方も選択する方が増えております。
当院では、素材としてはジルコニアセラミックス(Cr)、ジルコニア(Cr/In)、e-max(Cr/In)、メタルボンド(Cr)、ハイブリッドセラミックス(Cr/In)、ゴールド(Cr/In)等をご相談の上、治療部位と症例により使い分け最善の治療をご提案させて頂きます。
※Cr(クラウン):被せ物、In(インレー):詰め物
ホワイトニングに関しては、患者さまご本人がご自宅でできるホームホワイトニング、診療室内で行うオフィスホワイトニングの両方をご用意しております。
また歯の隙間を寄せる小矯正はクリアライナーというフィルム型のマウスピースで改善が可能です。

ジルコニアセラミックス

内冠がジルコニアでその上に何層もの色を使ったセラミックを焼き付けた最も審美性が高く強度もある素材です。前歯での使用では光の透過性が高く、天然の歯のような透明感、色調、艶を再現でき、その美しさは他の素材とは一線を画します。

ジルコニア

二酸化ジルコニウムのことで、人工ダイヤモンドともいわれる硬い素材です。噛み合わせが強い方や歯ぎしり・食いしばりのある方でも割れる心配がありません。

e-max

二ケイ酸リチウムガラスを主成分とした材料です。素材が硬すぎると天然の歯ばかりが一方的に摩耗してしまうことがありますが、この素材は天然の歯と同程度の強度であり、どちらか一方だけが摩耗していくことがありません。歯全体の耐久性を考慮した優れた素材です。透明感もあり色調も綺麗ですが、セラミックなので割れることがあります。

メタルボンド

内冠が金属でその上にセラミックを焼き付けた素材です。金属を使用しているので強度が高いですが、金属アレルギーのある方には不向きです。また、唾液を介して金属イオンが流出し、被せ物周囲の歯茎が黒く変色してしまう可能性があります。金属の種類はイオン化しにくい貴金属を使用することでそのリスクを下げられます。

ハイブリッドセラミックス

セラミックスとハイブリッド樹脂の複合材料です。審美や強度を一定ライン確保しつつ費用面を抑えることができます。ハイブリッドセラミックスの一つであるCAD /CAM冠に関しては、適用の条件はあるものの保険適用となる場合がありますのでご相談ください。

ゴールド

金箔を想像して頂いたらお分かり頂けるかと思いますが、ゴールドは硬く、薄く延ばすことができるので、歯との適合がとても良いため齲蝕再発のリスクを下げられる素材です。金属色が目立たない上顎の奥歯などで使用します。
メタルボンド

メタルボンド

ジルコニアセラミックス

ジルコニアセラミックス

歯周病

歯周病は細菌の感染による炎症性疾患で、歯の周りの歯茎や歯を支える骨が溶けていく病気です。お口の中の炎症はご自身では見えないので気が付きにくく、痛みもなく進行するので気が付いた時には歯がグラグラ動いているということもあります。
お口のなかの表面積は手のひら1枚分にもわたり、長期の炎症を放置してしまうと全身に影響が及び、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)、早産・低体重児出産などにも関与していきます。
また、高齢者の死亡原因で多数を占める誤嚥性肺炎の原因ともなり、アルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。

歯周病の予防・治療を行うことで、このような全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。
当院では基本治療後は必要に応じて歯周外科治療、歯周組織再生医療を行っております。再生療法については①エムドゲイン療法②リグロス療法を積極的に行なっております。

エムドゲインゲル

スウェーデンのビオラ社で開発された歯周組織再生誘導剤です。主成分は幼若ブタの歯杯から抽出・精製したタンパク質分画エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)にプロピレングリコールアルギネートを加えた物で成長因子が含まれ失われた組織の再生が期待されるものです。日本では2002年に厚生労働省の認可を受けており、約40カ国で20年以上、200万人以上の患者に対する治療実績があり副作用の報告も少なく、高い安全性が実証されています。まだ保険適応はされていない薬です。
リグロス療法

リグロス療法

主成分をトラフェルミンとし、主に皮膚科の褥瘡薬として長く安全性が認められ使用されていたものが歯科用に改良された薬です。有効成分であるbFGF(basic fibroblast growth factor :塩基性線維芽細胞増殖因子)が、歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。治療後はぐらぐらしていた歯が落ち着いてきたり、血管新生されることで歯茎が綺麗な桜色になる等、効果を実感することができます。2016年より保険適応となり当院では積極的に取り入れております。

リグロス投与方法の概略

リグロス投与方法

科研製薬株式会社HPより引用

義歯(入れ歯)

歯を失ったまま未治療のままでも「歯茎だけで食事はできている」とお話しされる方がたまにいらっしゃいます。適応能力は素晴らしいのですが、それでは残念ながら食物からの栄養素は引き出せていません。歯数の減少とともに,野菜や肉類は摂取しにくいのでタンパク質やビタミン類が不足し始め、歯茎ですり潰しやすい麺類や米類、お菓子などは増え総摂取エネルギー,炭水化物は多くなる傾向があり、フレイル(身体的機能や認知機能の低下した虚弱状態)の大きな原因の一つになっていきます。
更に、個人の噛む力は咬筋の強さにより個人差がありますが、平均40~60kgfの力がかかっております。歯を複数失ってしまったまま放置すると、残った歯が失った歯が負担していた咬合力をも更に負担することになり、歯を次々と失っていく悪循環に陥ってしまいます。
そして欠損した歯のスペースに向かって隣の歯が動いたり倒れたりし、噛み合わさっていた歯が骨から動いて伸びてきたり(挺出)咬合の崩壊を引き起こし治療の難しいお口の中になっていきます。

保険での義歯の素材はアクリルレジンというプラスチックのもので、耐用年数が短く吸水性があるので変色や匂いが付きやすいものになりますが、自費の義歯はポリエステル樹脂 または ポリカーボネート樹脂などいずれも吸水性が低く変色や匂いが付きにくい素材となっております。また保険の義歯では金属のバネが目立ち、他人からの見た目が気になる欠点があり、当院では保険の義歯はもちろんのこと、自費(保険外)の義歯も扱っております。

当院での自費の義歯の種類としては、歯茎の色と同化して目立たない審美的なノンクラスプデンチャーや、痩せ細った骨の上でも痛みの出にくい生体用シリコンを貼ったコンフォートデンチャー、歯と義歯とを磁力で安定させるマグネットデンチャー、薄く温熱感覚に優れお食事が美味しく感じやすい金属床義歯(金属の素材はチタンまたはコバルト)などを症例に合わせてご提案させて頂きます。

ノンクラスプデンチャー

金属製のバネ(クラスプ)を利用せず、歯茎と同じ色の義歯床を広げて歯茎を覆うように固定するため、自然な見た目で他人に義歯を入れていることが分かりにくい義歯です。

また、義歯の沈みこみを防ぐレストという維持装置は今までは歯の上に金属色が気になることもありましたが最近は歯と同化する白色(ホワイトレスト)のものも選択できるようになりました。金属アレルギーの方でもご安心して装着できるようになりました。
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ホワイトレスト

ホワイトレスト

コンフォートデンチャー

歯茎にあたる部分に独自の生体用シリコンを特殊加工し当たりを柔らかくする義歯です。口腔粘膜の弾性率(やわらかさ)が0.66〜4.36MPaに対して、コンフォートの弾性率は、薄い粘膜に近い0.82MPaのやわらかさです。ご使用中の入れ歯に加工することも可能です。
義歯を何度調整しても痛い、緩い、がたつきが気になる、柔らかいものしか食べられないといった方のお悩みを解決できます。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー(磁性アタッチメント)は、残存する自身の歯根に特殊な金属を埋め込み、義歯側にマグネットを入れ、磁力で安定させる義歯です。従来の入れ歯が唾液の吸着力のみに頼っていたのとは異なり、それに加え磁石の力で固定され、外れにくく、噛む力も向上します。治療自体も簡単に行えます。
義歯の装着やお手入れ方法も通常の義歯のものと変わりはありません。ただし、MRI診断が必要となり部位が口腔底、舌、咽頭などの口腔周囲組織である場合や、磁化率の影響を強く受ける撮像方法を用いる場合には、診断が困難となることがあるのでその場合は事前に来院して頂き撮影前に外しておく必要があります。
金属床義歯

金属床義歯

義歯の装着感・快適さは床の厚みによって大きく影響されます。通常、保険義歯の床の厚みは1.5~2.5㎜程度ですが、金属床では0.4 0.6mm程度と半分以下にすることができます。義歯を装着した際の違和感が少なく、口腔内の空間も広く舌の動きを妨げないため発音への影響も抑えられます。

また、人工歯の種類はセラミックか硬質レジンかを選択することができます。セラミックの利点は吸水性がなく変色が少なく、長期使用でも摩耗の心配がない反面カツカツとした咀嚼音が気になる場合があるという欠点があります。一方、硬質レジンでは、柔らかいため咀嚼音は気になりませんが、吸水性があるため変色し摩耗していくため長期使用で噛み合わせが変化してしまう恐れがあります。

患者様としっかりカウンセリングをし、患者様のご希望とお口の状況を総合的に勘案して最適な治療法をご提案させて頂きます。
小児歯科

小児歯科

幼い頃に歯科でのトラウマを抱えるとその後歯科恐怖症となり歯科受診を避けるようになってしまい、まだ若い20代の方であっても口腔内が著しく悪化している例をよく目にします。そうなることを避けるため私たちは楽しく、根気よくお子さんと接し、自ら進んで治療を受けることをお手伝いした上で治療にあたっています。
そしてお子さんの自主性ももちろんですが、親御さんの仕上げ磨きは特に重要なので、生活習慣や仕上げ磨きについてプロ目線でアドバイスさせて頂きます。

口腔外科

口腔外科とは口腔、顎、顔面や隣接組織に現れる疾患の治療を行います。親知らずの抜歯、口内炎などの粘膜の病気や外傷など、口の中の外科的処置を行います。
この領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。当院では様々なリスクをもつ患者様に対し、医科主治医、関連病院と連携し、安全に処置ができるようなシステムの構築を行っております。

インプラント

現在、新規受付をしておりません。

【施設基準及び算定要件など】

  • ・歯科初診料の注1(歯初診)
  • ・再診療の「明細書発行体制加算」
  • ・歯科訪問診療の注13に規定する基準
  • ・クラウン・ブリッジ維持管理料
  • ・歯周組織再生誘導手術
  • ・CAD/CAM冠